• タグ別アーカイブ: シーシー
  • シーサー

     シーサーは、沖縄県内でみられる伝説の獣の像。

    素焼きシーサー(伏)

    建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けとなっています。

    名前は「獅子(しし)」これが、なまり「シーサー」となりました。八重山諸島では「シーシー」と発音するところもあります。
    スフィンクスや中国の石獅(石獅子)、日本本土の狛犬などと同じく、源流は古代オリエントのライオンもしくは犬と伝えられていて、元々は単体で設置されていましたが、狛犬の様式の影響を受けて、阿吽像一対で置かれることが多くなりました。
    阿吽の違いにより雌雄の別があります。

    各戸の屋根の上に置かれるようになったのは明治以降で、それまでは寺社や城の門、御獄(うたき)、村落の出入り口等に設置されていました。

    材質は石や陶器(素焼きまたは本焼き)、漆喰(しっくい)による物が基本です。

    守礼堂では、手作り素焼きシーサーの他に、寿山石シーサー、琉球焼きシーサーなど大きな物から小さな物まで各種とり揃えています。手作りのため顔の表情や大きさ、焼き具合なども微妙に変わることがありますが、どれも陶芸の技術が光る手作り魔除けシーサーです。