• フコイダン

    ガン細胞を死滅へと追い込む沖縄モズク由来多糖体の誕生! 

    日本一の長寿県は、「海の幸の宝庫」

     

    フコイダンは、“海からやって来た新しい抗ガン物質 ”なのです。1996年の第55回日本癌学会では、フコイダンの抗ガン作用は、抗ガン剤などとは異なる作用機序(作用の仕方)をするらしいこと、それは、ガン細胞を「自己崩壊=自殺(アポートシス)へ追い込む」と言う抗ガン作用である点も感心を呼び 、さらに、沖縄モズクから得られたフコイダンの抗ガン作用に関する研究発表も1998年に行われ、他に比して非常に純度の高いフコイダンが得られる事も明らかにされました。
    沖縄モズクは、琉球大学農学部生物資源科学科の分析でフコイダンの収量が3倍強も多い事がわかりました。 同じく琉球大学の研究によって沖縄モズクのフコイダンの化学組成は、全糖(67.2%)、ウロン酸(13.5%)、灰分(23.0%)、硫酸(11.9%)、水分(3.2%)、であること、またその構成糖の大部分は「L-フコース」で、他にわずかに含まれる「D-キシロース」とともに、フコイダンの有効作用の主軸を形成していると推定されています。
    また、コンブなどからフコイダンを調整しようとすると、ヌルヌル成分のアルギン酸などが混入して精製には相当の困難が伴うのですが、コンブに比して約5倍のフコイダンを含む沖縄モズクでは、その問題が容易に解決できることがわかりました。
    最先端医療が全力を傾注していながら、今なおガンは治癒率(治療後5年間再発しないもの)が60%程度だとされています。治療の主流である抗ガン剤や手術療法や放射線療法も含めこれまでの治療法は、いわばガン細胞を“他殺”によって排除しようとするもので、その“強引さ”が、患者に希望と一緒に苦痛をも与えてきました。
    そのような観点から見ると、不死身を誇るガン細胞に対して“自殺”するように仕向けるフコイダンの抗ガン作用は、苦痛や副作用がなく、患者のQOL (生活の質)を高める意味からも評価されるべきでしょう。

     海藻と言えばノリ・コンブ・ワカメ・モズク・ヒジキなどが美味しい食材として頭 に浮かんでくると思いますが、それだけではなく、カルシウムや沃素などのミネラルや ビタミンなどの栄養源として、更に近年では、ヌルヌル成分のアルギン酸(食物繊維) のコレステロール吸収抑制作用、ラミニン(糖タンパク質)の血圧降下作用なども注目されてきました。
    「海藻」は、海中に生えて胞子により繁殖する藻類(緑藻類・褐藻類・紅藻類に大別 されます)の事を言い、「海草」は、海岸近くの海中に生え、花を咲かせて種子で繁殖する植物(アマモ・イトモなど)の事を言います。
    この海藻から新しく見いだされ、ガンに対する“特別な効能”(有効作用)が認められた機能成分があります。
    それが、「フコイダン fucoidan 」と言う多糖体(化学的に は「フコース」を主構成糖として硫酸やウロン酸が結びついた物質)です。

     

    ご購入は、左の画像をクリック!


  • ちんすこう


    ‘ちんすこう’と言う名前の由来には2つ説があります。 ‘ちん’は「珍」、‘すこう’は「お菓子」という意味で、 「大変珍しい貴重なお菓子」 という意味であると言う説、 ‘ちん’は「金」、‘すこう’は「お菓子」で、「とても高価な お菓子」という意味であると言う説の2つです。 どちらにしても貴重だったということのようです。 ちんすこうは、はじめ琉球王朝の王侯貴族だけしか食べることができない宮廷菓子でした。 一般人が、食べることができるようなお菓子では なかったので「ちんすこう」と命名されました。

         

    大変珍しい貴重なお菓子       とても高価なお菓子

    歴史上”ちんすこう”は、15世紀頃登場します。 当時の琉球王朝は日中両属だったため、 琉球の国王が交代するたびに中国皇帝から国王として承認を受けるべく冊封使が送られていたそうです。 冊封使が琉球に初めて送られてきたのは、1396年の北山王の時、もしくは1404年の武寧王の時とも言われていますが、どちらかは分かっていません。 琉球王国最後の王となった尚泰まで、中国王朝が明から清に変わっても絶えることなく、約500年近くもの間、中国から冊封使が送られていました。 約400人近い団体でやって来て、4ヶ月~6ヶ月も琉球に滞在していたと言われています。 この冊封使には様々な専門家が随行し、その中に菓子職人も常に随行していたため、中国菓子の製法などが琉球に伝えられたと言われています。

     

    沖縄のお菓子は、確かに中国のお菓子にも似ています。 また、琉球は日本にも使節を送り、そこに琉球の菓子職人が随行しました。 日本菓子の製法を琉球に持ち帰り、中国菓子と日本菓子を融合をさせ、独自の琉球菓子を作り上げました。 当時のちんすこうは、今のスタイルとは全く異なるもので、ベースとなったのは祝事用の中国風蒸しカステラ 「チールンコウ」と言われています。 米の粉を蒸して砂糖とラードを加え、型に詰めて蒸し上げ作られていたそうです。 琉球王朝時代には、ちんすこうのこのスタイルを崩すことはありませんでした。 そんな蒸しカステラ風のちんすこうを今のスタイルに変えたのが 明治41年で、それまで蒸していたちんすこうを試しにレンガ釜で焼いてみたのが始まりだと言われています。 そんなわけで、今のスタイルのちんすこうの歴史はおよそ100年位と言うことになります。

     

     

    守礼堂のおすすめ「ちんすこう」
    ご購入は、左の画像をクリック!


  • 暴風域40時間!

    今年は本当に台風の多い年です。
    この台風まる2日も沖縄を暴風域に巻き込んでのろのろと
    進むんです。7kmから10kmと言うスピードですから、人が早歩きをしてるくらい!今回は、前回の風台風とは違い雨も雷もともなっているので全く外に出ることができませんでした。沖縄の場合、他県とは違い台風も威勢の良い台風が通過する位置にあるため、なかなか大変ですが、けが人は、でるものの死者はまず、出ません。
    本土のようにあまり大きな災害にはならないんです。なれていると言ったらそれだけだけど!
    後から聞いた情報ですが、パチンコ屋と一部の居酒屋はこの台風の中、営業していたようです。と言うことは、お客様もいるんです。沖縄らしいと言ったら怒られそうですが!
    他県では、まずないのでは!!


  • 自家製古酒の作り方

     

    自家製古酒の作り方

    沖縄では子供の誕生や結婚などのお祝いに事寄せて泡盛を買い、これを寝かせて、
    たとえばその子供の二十歳の祝いに封を開ける、といったことがよく行われています。
    いい古酒は人を集める。自家製古酒造りをしてみませんか。


    1. まず泡盛を購入しましょう
    アルコール度数が高いほど変化する要素が多くなるので、43度がよい。

    2. 甕を用意
    ビンのまま置いても確かに泡盛は変化しますが、自宅の古酒造りなら泡盛全体が呼吸できる南蛮焼きがいいようです。

    3. 蓋を確認
    蓋が合わないと、いざ開けてみたら中身はみんな蒸発、などということにもなりかねません。
    蓋だけは新しく交換しましょう。

    4. 冷暗所をチェック
    家の中で日が当たらず、一年中比較的涼しい所(押し入れなど)に管理します。できれば、
    ふだん目に付かない所に置いておくほうが途中で目減りする心配もありません。

    5. 時々起こしてあげましょう
    ただ寝かせておくことより、時々揺すって酒を起こすことも大事な作業になります。

    6. 仕次ぎ記念日
    誕生日やお正月など、毎年日を決めて仕次ぎをします。酒には熟成のピークがありますが、
    若い酒を加えて撹拌することで酒が活性化し、いい古酒になります。

    7. 古酒は浪漫です
    泡盛は生きています。仕次ぎをしていけば、何十年と生き続けます。
    次の世代に残すことも可能。ロマン溢れる酒、それが泡盛なのです。

    いちばん古い酒(親酒)を少し取り出したら、次に古い酒(2番手)を入れ、そこには次に古い酒(3番手)
    を補い・・・と、これが仕次ぎです。家庭ではここまでは無理でも親酒を少し汲み出して、市販の古酒を入れておくだけでもよくなります。

    43度の泡盛を用意しましょう (上の写真は、一斗壷と仕次ぎ用に一升瓶)

    手軽に自家製古酒を創るためには、こんな大きな壷(甕)は、いりません

     
           五合壷              一升壷

    自分だけで楽しむのであれば5合壷でも1升壷でもかまわないのですが3つ用意できれば、最高です。仕次ぎの説明図のように甕(壷)に名前をつけておくとわかりやすくなります。是非チャレンジしてみてください。


  • 守礼堂オリジナル びすきー

    OKINAWAN*SWEETS びすきー 黒糖紅芋

    平成21年度沖縄県推奨優良県産品認定商品

    レーズンとクルミを宮古多良間島産黒糖や沖縄県産紅芋を使った生地でサンドして2度焼きし、しっとり仕上げました。和菓子と洋菓子とをミックスしたような仕上がりは、とても上品な味わいです。

    何度食べても飽きのこない味なんです!
    紅茶・コーヒーに日本茶・さんぴん茶・ジュースなど、どれとあわせてもおいしくいただけるお菓子に仕上がっています。

    紅芋を生地に練り込んだものと、黒糖を生地に練り込んだものの2種類あり、微妙に味わいが違い飽きが来ません。

    この2種類の生地にクルミとレーズンがサンドされ焼き上げられた香ばしさも、おいしさを引き立てています。

    お店に立ち寄った際には、是非試食してみて下さいね!

    勿論、お土産に是非どうぞ!

     

            ご購入は、上の画像をクリック!